大掃除。あまり気乗りしない。
そもそも常日頃からキレイにしておけば別に改まって掃除する必要なんか無いんだけどな。
とは言っても、現実的にはキレイな状態をキープすることは難しい。
年一で皆で集中的に掃除する日を強制的に決めておかないと、いつまでも掃除しない。
それが現実。
ところが、プロはこう言います。
この時期に大掃除をするのは、世界でも日本くらい。真冬の寒い時期に窓を開け放して水を使うなんて、苦行です。大掃除というと、なぜか換気扇や網戸を洗う人が多いのですが、油汚れは暑いときのほうが溶けやすいですし、網戸を洗って風邪をひくくらいなら、やらないほうがまし。大掃除は5月の連休か8月から10月までがベストです
出典:「大掃除しなくていい」プロが断言する理由
苦行だってwww
確かに仰る通り、やるにしても時期は春か秋のほうがイイと思うんだけどなぁ。
それとも寒い時期に掃除をする、いわば苦行に意味があるのだろうか?
もしくは年越し前にすることに意味が?
大掃除の由来と歴史
出典:お正月なび
平安時代の宮中の「すす払い」から
大掃除というのは、新年を迎える(すなわち年神様=歳徳神をお迎えする)にあたって、神様をお迎えするのにふさわしいように家の内外を清めるという意味でなされる風習で、平安期に宮中で「すす払い(煤払い)」として始まったとされます。
病院とかはどうしているんだろう?
常に衛生的だから、多分大掃除なんてしないよね。
某監査法人も
大掃除なんてしませんよ
だそうです。
さすが合理主義。
起業に向け一言
大掃除をアウトソースしたらバチが当たるだろうか