先日の運動会の帰り、息子が水筒を持っていないことに気づく。
会場に忘れた?
幼稚園で預かってくれている?
妻が電話で園に確認すると、水筒を保管してくれているらしい。
妻の命を受け、昼休憩に幼稚園まで水筒を取りに行く。

下駄箱の所に着くと、A先生が自分のことを見つける。
「●●の父ですが、忘れてしまった水筒を取りに来ました」
と声をかけようとする。
あの・・・
すると、自分が用件を言う前に先生から
水筒ですよね?少々お待ちください。
・・・なんと!!
妻が電話をした相手はB先生らしい。
とすれば、B先生からA先生に対して
「今日●●くんのお父さんが水筒を取りに来る」
という連絡がなされている。
いや、A先生と下駄箱で会ったのはたまたまだから、A先生だけでなくそれ以外の先生とも情報が共有されていると思われる。
そして、ウチが通わせる幼稚園は市内で一番のマンモス幼稚園。
顔だけで「●●くんのパパだ」と分かるところも素晴らしい。
朝の挨拶も例外なく先生皆元気だし、「行ってらっしゃい」って声かけてくれるし、息子の常用薬は誰に渡しても対応が丁寧だし・・・この幼稚園は本当に素晴らしい。
会社の来客応対
会社訪問をすると、来客準備が完璧になされているところはそう多くはありません。
自分は飛び込みは一切ありませんので全てアポを取っての訪問ですが、それでもそう多くはありません。
そんななか、凄いなぁと思う会社も当然あります。
- 受付の方が顔を見るやいなや
「●●様、いらっしゃいませ。ご案内いたします。」
と応対する会社 - 顔を覚えていなくとも、こちらが
「●●と申します。14時に●●様にお約束を頂戴しておりました。」
と言うと
「●●様でいらっしゃいますね。お待ちしておりました。」
と応対する会社 - 受付の人だけでなくそのフロアにいる全員(来客が見える人)が立ち上がって挨拶をする会社
- 人数分のスリッパがすぐに履ける状態に揃えられている会社
- 応接室に入ると空調がきいており、夏は涼しく冬は暖かくした状態で待っている会社
こんな会社だと、教育が行き届いているなぁともの凄く感心させられます。
挨拶と一緒で、挨拶から他のことを類推してしまいます。
-
-
挨拶はやっぱり大事!極めて大事!
挨拶はやはり大事だと思います。 それは単純に 挨拶されると気持ちがいい(少なくともイヤな気持ちにはならない)挨拶がしっか ...
続きを見る
何人もいるのにもかかわらず、そしてこちらに気づいても誰も作業の手を止めず、「誰か応対しろよ」的な感じを出してくる会社は・・・
すげー感じ悪いよ笑
たかが来客応対、されど来客応対。
起業に向け一言
受付は会社の顔なり