私は年賀状は出しません。
後輩にも「年賀状は私には出さなくていい」ということを強く言っています。
年賀状を出さない理由
理由はいくつかありますが、大きな理由の一つは、年賀状のやりとりは「惰性で行われている」と感じるからです。
- 出さないと失礼に当たるから
- 出さないと相手になんて思われるか不安だから
- 周りが皆出しているから
- 去年貰ったから
単なる常識や礼儀、習慣といったことを意識したネガティブな発想から出される年賀状がほとんどで、そのような年賀状には全く意味が無いと思っています。
意味が無いどころか断じて反対なのは社内年賀状。
年末年始の休暇明けに顔を合わせるのに、なぜゆえに年賀状を出す必要があるのか。
出す人を否定しているわけではない
年賀状を出すのが楽しみという人もいるでしょう。
年賀状を出したくて出している人も当然いるでしょう。
心から旧年中の感謝を込めて書いている人もいるでしょう。
そのような人たちを否定はしていません。
むしろ凄いなぁと感じます。
ただ、年賀状を出さない人は失礼だ、という考えには賛同しません。
出すことを押し付けないでほしい。
常識や今までの慣習に強いられて出す年賀状ほど時間と労力の無駄です。
感謝を伝える方法は他にもある
世の中ではペーパーレスが推奨され、ある分野ではとてもペーパーレス化が進んでいるにもかかわらず、なぜ年賀状はペーパーレスにならないのでしょうか。
大事な文化だから?
いやいや。
親戚と知り合いにも日本郵便勤務が何人かいますが、あえて言おう。
日本郵便さんがノルマを課してるからでしょ?
ペーパーレスの年賀状でもいいと私は思います。
文章を入力して送信ボタン押して、相手に年賀状風なメールやLINEが届くだけでも感謝は伝わります。
手書きが大事?
相手に手書きで一筆書くことが重要?
手書き=気持ち?
とすれば、宛名印刷で一斉に印刷し、手書き無しで単に出すだけの年賀状は価値が無いのでは?
実際、B to Bの年賀状なんてほとんどが一斉印刷手書き無しです。
営業として?
年賀状を貰って、相手に対する評価は上がるのでしょうか?
年賀状はたくさん届くので、さっと流し見されて終わりです。
もしかすると出したことすら認識されていないかもしれません。
仮に営業ツールの一つとして活用するのであれば、目にも留まり記憶にも残るくらい年賀状の作成に力を入れたほうが良いでしょう。
ただ、労力に見合う効果があるのかは甚だ疑問です。
本気で書いたら大変だー
趣味は趣味でやって。押し付けないで。
年賀状を作ることが楽しいならそれはいい。
結婚や引越し、子どもが産まれたなどの近況報告がある人は出せばいい。
でも、年賀状でなければならないはずは無い。
なんでもない時に手紙を書いて出したほうが相手の印象に残るはず。
年賀状を出すことがノルマになっているのであれば出さないほうがいい。
よく会う人に出すことには意味がない。
出したい人は出せばいい。
が、出さない人に出すことを強要しないでほしい。
以上!
起業に向け一言
起業した途端に年賀状出すようになったらこの記事は即削除決定!笑