息子の長かった夏休みも終わり。
一学期の6月には息子が登園拒否をするようになり、約1か月半、嫌がる息子をなんとかなだめて幼稚園に連れて行き、やっと登園拒否が解消されたと思ったらすぐ夏休み・・・笑
-
-
登園拒否の子どもにどう接するか。キーワードは安心感!!
息子が登園拒否をするようになりました。 先週の金曜日から「幼稚園に行きたくない」と言い始め、土日を挟めば大丈夫かと高を括 ...
続きを見る
振り出しに戻っていないことを切に願います。。
幼稚園から宿題が出ていた
さて、間もなく始まる二学期に向け妻がなにやら作業をしている。
何をしているんだろう?と思って覗き込むと・・・


夏休みの宿題だって( ̄△ ̄;)
そして、ページ下には「おうちのかたへ」としてこんな記載が・・・

これは親にあてられた宿題なのか・・・?
さらにこんなものも。

1週間のお約束を設定してそれが守れたか確認し、
他にも
「天気がどうだったか」
「歯磨きをしたか」
「う●ちが出たか」
を毎日記録し、他に「予定・記録」があれば記載していく・・・


幼稚園側の意図は分かりますが、ウチの妻は専業主婦だからまだイイにしても、共働きであったりシングルマザー・ファザーはさぞかし大変でしょうね・・・。
そして、夏休みの宿題にノータッチであった(宿題があったことすら知らなかった)自分、反省。。
妻よ、ありがとう!
息子よ、二学期は笑顔で幼稚園に行ってくれ!
起業に向け一言
宿題はスケジューリングが大事なり