ブログを公開して3か月が経ちました。
この3か月間の成果と今の苦悩について、飾ることなく、素直に書き綴ってみます。
ブログ開設の経緯
ブログの目的
自分にとって、ブログは目的ではなくあくまでも手段です。
(・・・少なくともブログを始めた当初はそうでした)
起業までの日々を綴り、同じく起業を目指す人の役に立てばいい
ということを掲げてブログを始めましたが、それは正直言って綺麗事で、起業時に少しでも集客に役立てばいいなぁという思惑がぶっちゃけありました。
-
-
起業を考えているサラリーマンがブログを始める。
私事ながら、今、起業を考えています。 30歳代のサラリーマン、子どもがいます。 止められない起業への思い 昔から漠然と起 ...
続きを見る
ちなみに、ブログ開設当初はアフェリエイトについては全く想定していませんでした。
ブログを書くことを思い立ったきっかけ
ブログを書くことを思い立った直接的なきっかけは、経営コンサルタントの板坂裕治郎先生とお会いしたことです。
ブログで集客、売上アップするセミナーを開催 株式会社タイアンドギー
板坂先生は「365日毎日更新NJE理論ブログ 」というものを提唱しています。
ところが私はそのセミナーには参加できておらず、ただ板坂先生と出会い、触発され、とにかくブログを始めてみよう!ということで我流でブログを書き始めることにしました。
ブログを始めたのは2018年9月28日のことです。
最初は非公開。内容はただの日記。
ブログを書き始めたものの、当初はそのブログを非公開にしていました。
その理由は、会社を辞めて起業したいということをまだ社内で打ち明けていなかったから。
なんとも身の程知らずですが、
自分で会社に退職の意向を伝える前に、ブログで身バレしたらどうしよう・・・
なんてことを思い、ブログにパスワード(Basic認証)、検索エンジンにインデックスされないように設定。
身バレするくらいアクセスがあったら逆に嬉しい悲鳴なんですけどね…笑
掲げた目標は365日で365の記事をアップすること。
とにかく、毎日のことを黙々と日記のように書き綴っていました。
今思えば、誰にも見られていないのによく続けたもんだ笑
2019年3月にブログを公開
ブログを書き始めて約5か月後の2019年2月、やっと会社に辞めることを伝えました。
-
-
起業へ前進。1年越し…やっと会社に伝えてきた
会社に「退職願」を出してきました。 すげードキドキしました。 なぜなんでしょう?なにに対してドキドキするんでしょう? 自 ...
続きを見る
それから約1か月後の2019年3月22日、ブログを一般公開。
パスワード設定(Basic認証)を解除、検索エンジンにインデックスを許可して、現在3か月目です。
管理者のITリテラシー
ブログ
普通のサラリーマンで、ブログについては全くの初心者です。
ブログに何を書いたらいいのかもよく分かっておらず、とにかく
- 自分が書きたいこと
- 日々の出来事
- 備忘録
などを自由に綴ってきました。
Web
ブログについては超初心者であるものの、仕事の関係でhtmlとcss、WordPressの構築については多少の知識を有しています。
ただしphpについては、てんで分かりません。
SNS
Facebookは5年前まで使っていましたが、それから4年ほどは利用せず。
このブログを機に久しぶりに投稿を始めましたが、ブログに関する投稿は一切していません。
インスタグラムは使ったことがありません。アカウントもありません。
Twitterはアカウントはありますが、つぶやいたことはありません。
SNSを活用しなきゃ・・・とは常々思っているんですけどね・・・
ブログ3か月の成果
さて、そんな管理者がブログを公開して3か月どうだったのか。
(アフェリエイトはやっていませんので、アクセス数に関するデータだけです)
本来であればここでアナリティクスのスクショを載せたいところなんですが、ブログへのスクショ画像掲載はOKという説と、依然としてNGだという説がある…
①Googleアナリティクスのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた。
②Google Analyticsはスクショ画像公開OK?社内でも意見が分かれる模様
スクショ掲載についてGoogleに直接問い合わせをしている上記2記事はとても信用に足るものの、2番目の記事によれば、Google社内で統一的な基準がない(回答者の利用規約の解釈に任されている)ということのようで、Googleから注意を受ける可能性が0ではない。。
ということで、スクショは諦めて数値を掲載することにします。
(数値も丸めないとダメなのかもしれませんが…)
【ブログ公開1か月目(2019.3.23~2019.4.22)】
ユーザー数・・・43
ページビュー数・・・432
【ブログ公開2か月目(2019.4.23~2019.5.22)】
ユーザー数・・・183
ページビュー数・・・896
【ブログ公開3か月目(2019.5.23~2019.6.22)】
ユーザー数・・・409
ページビュー数・・・1,390
ところが、このデータはアテになりません。
自分のアクセスがカウントされていることと、ページビュー数が二重でカウントされている期間があるためです。

ということで、それらを除外すると・・・
【ブログ公開1か月目(2019.3.23~2019.4.22)】
ユーザー数・・・32
ページビュー数・・・130
【ブログ公開2か月目(2019.4.23~2019.5.22)】
ユーザー数・・・149
ページビュー数・・・264
【ブログ公開3か月目(2019.5.23~2019.6.22)】
ユーザー数・・・361
ページビュー数・・・556
・・・クソじゃんっ!!・・・鼻クソじゃん!! Σ( ̄ロ ̄lll)
管理者の心境
自信喪失
なんやかんや言って、アクセスをかなり気にしてます笑
アナリティクスをチラチラチラチラ見ています…
誰も見てないのに…(* ̄□ ̄*;
そして
すげーよ…3,000PVとか10,000PVとか、なかには3か月で100,000PVとか…考えられねーよ…
と、ちょこちょこ自信を喪失し、心折れそうになりながらブログを続けていますwww
量を追う?質にこだわる?
自分の場合は 365日で365の記事をアップすること を目標として掲げ、継続的に記事をアップすることを優先しています。
そうすると、当然のことながら投稿記事の質は低くなります。
本記事で269記事目ですが、このブログの記事の95%(それ以上?)はゴミ記事でしょう。。
(「おめーの休日の出来事なんて誰も見ねーよ!」みたいな。)
ブログについては以下のことが定説になっていると思います。
- 以前と違い、今は量より質
- コンテンツが重要で、できるだけ質のいい記事を書くこと
- 質の低い記事をアップするとサイト全体の評価が下がる
ゆえに、記事を書きながら
記事をアップすることではなくて、内容にこだわらなきゃ・・・
と、葛藤することがあります。
…でも、以下の理由から、とりあえずは質より量を追うことにしています。
- 掲げた目標をとりあえずは達成しよう
- 文章を書く練習として、とにかく書く!
- 今でこそ時間を見つけてこまめにアップしているものの、更新頻度を下げた場合には「昨日アップしたし、いっか~」てなことに自分の性格的になりそう
でも、「365日経ったら基本方針を見直さないとなぁ」とは思っています。
相談相手がいない・・・
このブログの存在は誰も知りません。
妻も知りません。
ただ一人、夜な夜な黙々と書いています…
内容はこんな感じでいいのかな?
これは著作的にどうなのかな?
このテンプレートがダメなのかな?
SNSはどう活用したらいいのかな?
ボタンの位置はここでいいのかな?
アフェリエイトやりたいな。でも副業はダメかな?
・・・色々な疑問を検索して調べるも、情報に踊らされ、
結局どれが正解なんだぁーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!
の繰り返し。
ブログコンサルに頼もうかマジで悩んだことがあります。
ブログコミュニティへの参加も考えたことがあります。
でも、とりあえずは一人で黙々と続けています。
てか、本末転倒?
本当はブログは手段であったはずです…
起業後の集客ツールの一つとして使えたらいいな… ヽ(´▽`)ノ
それが・・・
目的になっちゃってるし!!!!
今なんてアフェリエイトをマジで考えてるし…
これぞ本末転倒ですね ( ̄  ̄;)
3か月の壁に直面
ブログを始めた人は70%が3か月でリタイアするとか聞いたことがありますが…気持ちが分かります。
ブログを書き始めて約9か月、公開して3か月。
かえって公開してからの3か月のほうがメンタル的にやられてます。
アクセス解析をして、華々しい成果をあげている人たちと自分とを比較してしまっているからでしょうか。。
更新が途切れたら、「コイツはここで挫折したんだな…」と解釈してください笑
起業に向け一言
めげるな、俺