営業電話で依然として多いのは光コラボ。
特段手続きは必要なく、今よりもお安い料金でお使いいただけます
必要時にはこちらからご連絡しますので結構です
大体はこれで終わります。
が、良く言えば超営業熱心な奴、悪く言えばクソバカ野郎はこれで終わりません。
こちらの話を一向に聞くことなく自分のペースでどんどん話を進めていく。
究極は
不要ですので結構です
と言って電話を切ってもすぐにかけ直してきて
あれー。電話切れちゃいましたぁ?
とか言ってくる奴。
ノルマがあるのは分かる。必死なのは分かる。
でもそれで契約取れると思ってんのか?
相手が気弱だったり無知なことに付け込んでとりあえず契約取れればいいと思ってんのか?
あるいは管理してる奴、そもそも会社組織自体がそういう方針なのか?
NTTなんで安心ですよ
代理店であってNTTじゃねーから。
受話器から電話かけまくってる声が聞こえてっから。
自分も一時期コールセンターで働いていたので電話をかけまくるその大変さも分かりますが、電話を受ける側としては時間が奪われ迷惑極まりない。
営業電話への基本対応
会社によって様々でしょうが、基本的には以下のような流れになるでしょう。

相手が名乗るか名乗らないか

相手が名乗ったとき
大半の営業電話が不要・無益なものでしょうが、用件が業務に関係あるか、自分たちにとって有益なものかどうかで判断しましょう。
電話相手が誠実で、提案自体も有益なものがごく稀にありますからね。
その場合には名指し人あるいは担当者に取り次ぎます。
相手が名乗らないとき
いきなり電話をかけてきて名乗らずに
●●ご担当の方いらっしゃいますか?
などと言ってくる奴がいます。
このときは
お名前、御社名、ご用件をお願いします
と言って、必ず相手の素性を明らかにしましょう。
こちらから聞いて相手が名乗った場合には(私個人としては最初に自分から名乗らない時点で対応に値しないと判断して切りますが)、用件が業務に関係あるか、自分たちにとって有益なものかどうかで判断しましょう。
また、タイピング音をわざと聞かせてその場ですぐ相手の会社を調べる方法もありかと思います。
聞いても名乗らない・業務に関係が無い場合

素性を聞いても名乗らないような相手は大半が悪徳業者です。
お名前、御社名、ご用件をお伺いできない電話はお取り次ぎできませんので失礼いたします
と言ってさっさと電話を切ってやりましょう。
業務に関係の無さそうな電話も
業務時間中に私用の電話はお取り次ぎできませんので失礼いたします
と言って電話を切りましょう。
相手に交渉の余地があると思わせないことが大事です。
問題はそれでもしつこくかけてくる奴
特定商取引に関する法律第十七条
まずは、明確に不要である旨を伝えましょう。
不要です。
必要ありません。
全く興味関心がありません。
それでもバカは聞く耳持たずに話を続けます。
余計なことは言わず、繰り返し不要である旨を伝えましょう。
それでも続ける相手には特定商取引に関する法律第十七条で対抗しましょう。
私は何度か明確に不要であることをお伝えしました。これ以上の勧誘は特定商取引に関する法律第十七条に違反します。
(契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)
第十七条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。
特定商取引に関する法律
録音して消費者センターに報告
相手との会話を一部始終録音しましょう。
この会話を録音しています。これ以上勧誘を続けるようなら消費者センターに報告します。
と言って本当に報告してやりましょう。
これで相手が逆切れしてきたら、脅迫罪として警察に通報しましょう。
電話対応に係る時間は本当に無駄です。
BtoCは難しいでしょうが、BtoBであれば、登録している電話番号からしか電話を受け付けない、という設定もありかもしれません。
起業に向け一言
一番の対策は、チャットワークを導入してそもそも電話を置かないこと!