ブログを書きたい!という人がいました。
なぜブログを書きたいか訊ねてみると、「情報発信をしたいから」とのこと。
なぜ情報発信をしたいのか訊ねてみると、理由は特に無いそうですwww
私もブログを始めて約5ヵ月が経ちました。
ブログ歴はまだまだまだまだ浅い私ですが、「おすすめブログの紹介」と「ブログのイイとこ」についてまとめてみました。
※おすすめブログは単なる好みです笑
おすすめブログ
自身を「重度のペシミスト(悲観主義者)」と言っている通り、歯に衣着せぬ内容で、読んでいて痛快です笑
この人はどんな人なんだろう?と、とても興味をそそられます。
内容も参考になることが多くあります。
出典:まじまじぱーてぃー
あんちゃさんのブログ。
単純に面白いです笑
「オランダのセックスショーCASA ROSSOが息を呑むほどの衝撃だった」の記事は笑わせてもらいました( ̄∀ ̄*)
出典:ブログ集客研究所
ご存知、板坂裕治郎先生のブログ。
私が365日ブログを書くきっかけにもなりました。
板坂先生は1月30日時点で3938もの記事を書いています。すげーー
出典:夫婦無職で世界一周
自分には真似できない生活をしていることに憧れます。
夫婦でイキイキと生活している感じもブログから凄く伝わってきます。
仕事人間だった自分にとって別世界を疑似体験できるようなブログです。
色んな人がブログ書いてますねー
ブログを通じてその人の人となりが何となく分かりますし、勝手に親近感を覚えることもあって、ブログは読んでいてとても面白いです笑。
ここからは自分が思うブログのいいところについてです。
ブログのいいとこ
情報収集のアンテナが敏感になる
SNSなんかもそうだと思いますが、日頃からネタを探すようになります。
今まではスルーしていたようなことでも「これを記事にしてみよう!」と思うようになりますし、今まで分からないことはちょっとググっただけで分かった気になっていましたが、「もっと深掘りして調べてみよう!」と思うようになります。
日頃の何気ない会話であったり、新聞であったりテレビであったり。
昨日の安全ピンの話もそうですかね笑
インプットとアウトプットで知識が整理されていく
仕事は相手に教えることで自分が成長する、なんてよく言われます。
その通りと思います。
相手に教えるためには自分自身が十分に理解していないといけません。
ブログもそう。
記事を書くには、ある程度自分自身が理解しなければなりません。
ブログは単なるメモとは違い読み手を意識して書きますので、極力「相手に伝わるように」表現していきます。
伝えるという行為を通じて、自分のなかで不十分だった知識が明らかになることもあります。
まずは書いてみて、不足している情報を収集し(インプット)、追記し(アウトプット)、そして改めて文章を読んだときに「これが足りなかった」「これは正確でなかった」と感じたら記事を見直していきます。
最近は支障の無い範囲で仕事上必要となる知識をブログで収集・整理することもあり、大いに役立っています。
時間の使い方を考える
正直、やっつけ記事のときもあります笑
やっつけ記事のときは20~30分程度ですが、ちゃんと書こうとすると2時間かかることもあります。
プロのブロガーならまだしも、昼間はメインの仕事をしていますので、ブログを書く時間は限られます。
そうすると、すき間時間をだいぶ意識するようになります。
タバコ吸ってるときになにか閃いたらスマホにすぐメモ、昼休憩、車での信号待ち、風呂、トイレ・・・
ちょっとしたときにメモを取ったり文章を書いたりします。
前までは新幹線に乗っているときは寝ることも多かったですが、最近はスマホにピコピコ打ち込むことも多くなり、以前より時間を有効に使えていると思います。
もちろんブログを書くことは大変な面もあります。
そもそも論を言ってしまうのもあれですが…文章を書いたり自分の考えを主張したり表現することがある程度好きな人でないと、苦痛になって続かないかもしれません。
でもなんでも考え方次第ですからね。
嫌だー
めんどいー
苦痛だー
と思っていたら当然ブログなんか嫌いになりますが、考え方を変えて
日頃言えないことがここでは言えるー
誰かが読んでくれて共感してくれるー
自分自身が成長してるー
って肯定的に捉えられれば、ブログもきっと楽しくなってくると思います!
起業に向け一言
躓きそうになったら改めて目的を振り返ることも必要