息子のおねしょがヤバイ・・・
息子のおねしょ録
1月31日 アウト
1月30日 無事
1月29日 アウト
1月28日 アウト
1月27日 アウト
いやいや、おねしょ率80%やがな ( ̄~ ̄;)
なぜだ?
冬場になるとおねしょが増えるという話は聞いたことがあるものの、一体なぜなんだ。。
Q.秋から冬にかけて、おねしょが増えるのはなぜですか?
引用: マイナビニュース「冬におねしょが増えるのはなぜ? 改善するにはどうすべき? 」
気温が低くなると、人は寒さを感じて体を温めようとするので、代謝を上げるために血流が多くなります。尿は血液の不純物によってできるので、血流が多くなると、それだけ尿の量も増えます。もちろん夜間の尿量も増えるので、寒い時期にはおねしょが増えるということが考えられます。
同じ悩みの人は多いですね。
息子氏早々におねしょ(´・ω・`)連続おねしょ記録絶賛更新中
— ポコにゃん (@pococo222) August 8, 2019
寝る前に水分取らない、寝る前にトイレ行くってのはちゃんと守ってるのにね。
風呂上がりから就寝まで1時間〜1時間半位やから、風呂上がりの一杯があかんのやろねぇ。でもお風呂上がり水分摂りたいやん。どないたらいいかな
寝坊したー!!夫もう仕事に行ってるし、子ども2号のおねしょ連続◯日だし、子ども1号の弁当作らなきゃだし!
— 千尋(スマホ変!) (@senbeiQhvwim0yi) February 27, 2019
そんで、私の実の親との相性の悪さで禿げた(マジ)!
やだやだやだやだー
急がないといけないのにキッチン占領されて身動き取れないからってツイッタランドw
改善策&どう接するべき?
一体どうしたらいいのだ・・・
あまり怒らないように心がけてはいるものの、夜中に目覚めたときは理性が効かない&これだけ頻発されると、イライラが抑えられない。。
が、
Q.おねしょをした子どもに、親はどのように接することが重要ですか?
引用: マイナビニュース「冬におねしょが増えるのはなぜ? 改善するにはどうすべき? 」
私は、子どもがおねしょをした時に寝ていたら、何も言わないでそっとシーツを変え、おねしょをしたこと自体に気づかせないくらいの方がいいと思っています。おねしょは、生活や環境が変わるタイミングで始まることがあり、心理的な作用が大きいと考えられるからです。
難しいとは思いますが、親は子どもをしからず、おおらかな気持ちで見守ってあげることが大切です。とにかく前向きな言葉をかけて、子どもを不安な気持ちにさせないようにしてあげてください。
Q.おねしょをさせないために、親にできることは何かありますか?
「お水をたくさん飲んだらおねしょをするよ」など、おねしょを連想させるような声掛けをすると、かえって子どもの不安をあおり、おねしょを誘発させてしまうことがあります。できるだけおねしょのことを思い出させず、リラックスさせてあげることが重要です。その方法は子どもによって異なると思いますが、絵本の読み聞かせは手軽にできるため、お勧めです。1日の中で少しでもいいので、子どもと真正面から向き合う時間を作っていただきたいと思います。そうすれば、子どもの不安も取り除かれ、おねしょから卒業するための一助になるかもしれません。
む、無理だ・・・
あたいにゃ無理だよ・・・
起業に向け一言
怒りで相手を変えることはできない・・・