昨日ケーキを購入した店では二度と買いません。
-
-
めでたい日だから怒りを抑える
今日はちと早い息子の誕生会。 プレゼントをタブレットにしようかとも思いましたが・・・ 買い与えた場合のメリットとデメリッ ...
続きを見る
理由は、味以外のところが顧客の期待水準以下だから。
ケーキは美味しいのに、とても勿体ないことだと思います。
挨拶なし
自分が入店したときには販売員が二人いましたが、いずれも挨拶がありませんでした。
自分のあとに他の客も来店しましたが、そのときにも挨拶がありませんでした。
途中パティシエらしき男性が厨房から出てきましたが、当然のごとく挨拶なし。
コンビニですら(というと失礼ですが)挨拶くらいしますが、この店では挨拶を不要と考えているようです。
接客レベルが低い①
前日の昼に注文しようとしたウチも悪いと思います。
店内の案内には
ケーキのご予約は二日前までにお願いします
と書かれています。
それを見つけ
(無理だったらしょうがない、他で頼もう)
と思いつつダメ元で
明日の誕生日ケーキの予約ってまだ大丈夫ですか?
そう聞いてみますが・・・
そのときの店員の表情。
(前日に頼んでんじゃねーよバカ野郎)
とでも思ったのでしょうか?
それともなにかイヤなことがあったのでしょうか?
体調が悪かったのでしょうか?
はたまた本人に悪気はなく、元々そういう顔?
いずれにせよ、客にそう感じ取られてしまう時点でよろしくはないでしょう。
結局注文することはでき、翌日の昼に取りに行くことになりました。
ミスが多い?
この店では、誕生日ケーキを注文すると店外に子どもの名前を書いたボードを掲示してくれます。
ケーキを注文した日には4人の子どもの名前が書かれていました。
(明日は記念にこのボードの写メを撮ろう!)
と期待して翌日にケーキを取りに店に行くと・・・
ウチの子どもの名前が書いていない。。
この日は7人くらいの子どもの名前が書いてありました。
人数が多いから漏れてしまったのか、
前日に頼んだから適切に申し送りされなかったのか、
もしくは嫌がらせか・・・(そんなことは無いでしょうが)。
とても残念でした。
ところが、この店に関するミスはそれだけではない。
息子の友達のママ曰く、その家では誕生日ケーキに子どもの名前が書かれていなかったそうです。
そこは三人姉弟で、誕生日の日に姉弟全員の名前が書かれたケーキを頼んだそうですが、主役である子の名前だけなぜか抜けていたんだとか。
前と比べてケーキのサイズも小さくなったし、店の人がかわったんですかね?
ママ友はそう言っていました。
100件のうち2件のミスがたまたま身近なところで発生した可能性だってあり得ないわけではないですが・・・確率としては低いでしょう。
接客レベルが低い②
店に入ると当然挨拶なし。
店内には客が二組。
一組はケーキの予約、もう一組は持ち帰り用の通常オーダー。
販売員は二人なので、その二組の対応をそれぞれしています。
待つこと7~8分。
ケーキの予約をしていた家族が帰り、次は自分の番。
・・・と思いきや、一向に声がけがありません。
・・・え?こっちから声かけんの?
「お待たせいたしました」の一言とともに店員から客に声をかけるべきなのでは?
いつまで経っても声をかけてこないので、自分から声をかけます。
すみません
はい
誕生日ケーキを予約していた●●です
はい
こちらでよろしいでしょうか?
はい。あの、誕生日のときは外のボードに名前が書かれるんですよね?ウチの子どもの名前が無かったんですけど。
え?あぁ、すみません。
謝るのであれば、"すみません" ではなく "申し訳ありません" "大変失礼いたしました" でしょう。
謝るのであれば、相手に伝わるようにしないといけないでしょう。
無表情かつ棒読みでは、火に油です。
結論
冒頭の通り、味は美味しいのに勿体ないことだと思います。
ただ、今回が初めての利用でもしかすると"たまたま"なのかもしれません。
店だってそこで働く人だって365日24時間万全なわけではないので、不運にも、なにか調子が悪いときに、うまくいっていないときに自分が利用してしまったのかもしれません。
でも、もう二度と行きません。
起業に向け一言
他人批判は自分への戒めにしないといかん