今日、喫煙所で一人でタバコを吸っていると、誰かが近づいてきました。
喫煙所は少し奥に入ったところにあり、誰かが近づいてくると姿は見えずに足音だけが聞こえてきます。
私がいることには気づいていない様子。
すると突然
あ~めんどくさ…っ!
死ねっ!!!!!
…ん?笑
独り言…??
すると、私に気付いた様子。
やべっ。という表情。
私のところに寄ってきて
聞かれちゃいましたかwww
思いっきり笑
なんでも、とある人(お客様ではない)にけちょんけちょんにされたんだとか。
にしてもそんなでかい独り言あるかねwww
そんなことを言わなそうキャラだけに、誰にも聞かれていないと本人は思ったであろう独り言を聞いてしまい、ここ数ヵ月で一番笑いました( ̄▽ ̄)V
まぁムカつくことはありますよね。
なんかいけ好かない奴だってそりゃいるし、イライラもする。
ただ、最近の私は意識的に気持ちを抑えるようにしています。
(できないことも多いけど)
それは、船井総研の工藤健治氏の講演を聴いてからです。
相手を動かすには、自分自身をコントロールすること
工藤氏によれば、 相手を動かすには、創意思考にもとづいて相手の価値観を理解することが重要とのこと。
怒りや苛立ちでは相手を動かすことができない。
加えて、自律神経の乱れを引き起こしたり、自分の時間をも無駄にするなど、自分自身にとっても不利益でしかない。
相手を変えるには自分を変えるしかない。
自分をコントロールできない人がなぜ相手をコントロールできるのか。
自分の感情をコントロールし、相手の理解・価値観の把握に努めることが相手を動かすにあたっては肝要なことである。
んー。言っていることは分かるし、言うのは簡単ですが、実行するのは難しいですよねぇ。
ですが、この話を聞いてから、「あっ、今、自分はイライラしてるな」というように自分の感情を把握することを意識しています。
自分と同じ価値観の人は存在しない
人はそれぞれ価値観が異なります。
自分と全く同じ価値観を持っている人はいません。
自分と妻だって、価値観は全く違います。
長いこと一緒に暮らしてきて、価値観が少しずつ近くなってきた面もありますが、それでも違います。
(「結婚=夫側と妻側の実家の代理戦争」と言われる所以ですかね笑)
仕事においても
仕事よりプライベートのほうが大事に決まってんじゃん。
仕事を適当にやる奴は許せない。仕事はバリバリこなすべきだろ。
売上だ効率だ押しつけないでよ。私はとにかく相手のためになる仕事をしたいんだから。
仕事は最低限やるよ。でも別に周りがどうなろうと興味ないね。
無駄なことはしたくありません。自分にとってのメリットが大事です。
周囲に認められたい。評価されたい。 必要としてほしい。
収入さえあれば他になにもいらないな。
と、その価値観は様々です。
人の価値観は、育ってきた環境、受けてきた教育、今まで培ってきた経験によって形成されています。
その形成された価値観にもとづいて、発言や行動がなされます。
ゆえに、
「なぜ相手がそういった発言をするのか」
「なぜそういった行動をするのか」
それを理解するためには相手の価値観、そしてその価値観を形成している背景を知る必要があります。
そのためにはコミュニケーションがやっぱり大事です。
相手に興味がなくとも、相手が嫌いであっても、努めて会話をする。
そのことが相手と関係をうまく築き上げることに繋がります。
自分の感情をコントロールし、相手を受け容れ、相手を理解する。
人と関わり合って生きいくには、それが不可欠なんだと思います。
「あ~めんどくさ…っ!死ねっ!!」で、改めてそう思いました笑
起業に向け一言
自分と全く同じ価値観の人なんかいない!