商工会議所への入会勧誘を受けてきやした。
先日、突然に商工会議所から自分の携帯電話宛に電話があり、
お話させていただきたいので今週か来週にお時間いただけませんでしょうか?こちらから会社の近くに伺いますので。
とのこと。
独立起業した自分にとっては、JCや商工会議所、同友会への入会は必須であると個人的に考えています。
首都圏等の大都会であればそこまで必要では無いかもしれませんが、地方においてはそれらの存在感は依然として健在。
丁度いいタイミングだったので商工会議所について色々と説明を聞いてきました。
(会社近くのイオンまでお越しいただきフードコートで話をしてきました)
仙台商工会議所とは
「商工会議所法」により組織され、商工業の発展および地域振興、魅力溢れる仙台のまちづくりの推進を目的に幅広い活動に取り組んでいる団体です。
現在、約8,900社が入会していているそうです。
具体的活動としては「政策要望活動」「地域振興活動」「経営支援活動」などが挙げられます。
政策要望活動
地域を代表する総合経済団体として、経済問題や地域問題の解決に向けて国や地方団体に対して要望・提言活動を行っています。
地域振興活動
魅力ある街づくりや地域文化の振興に向けて商工業・観光、イベントのバックアップを行います。
経営支援活動
経営サポート事業、販路拡大支援、コスト削減事業などを中心に様々な経営メニューで多角的に企業の経営をサポートします。
入会メリットは
起業した人に限って言えば、まず第一に専門家への相談(上記でいう経営支援活動)は大きなメリットと言えるでしょう。
専門家への相談
商工会議所には中小企業診断士や、税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、ITコーディネーターなど各分野の専門家が数多く登録されています。
調べてみると、先日アシスタにて相談に乗ってくれた診断士の先生はこちらでも登録されていました。
-
-
特定創業支援等事業による支援を終えた
アシスタで4回目の相談(特定創業支援等事業による支援)を受けてきました。 これにより全4回(経営、財務、 人材育成、販売 ...
続きを見る
これら専門家に対して経営に関する相談をすることができます。
しかも無料。
相談時間は10時~15時までと限定的ではありますが、普通のコンサル企業であれば相談だけでもそれなりの料金がかかってきますので、これは商工会議所における一つの大きな魅力と言えるでしょう。
これ以外にも以下のような入会メリットが挙げられます。
無担保・無保証人・低金利の融資
小規模事業者が対象にはなりますが、商工会議所の経営指導を受けて経営を改善することで、商工会議書の推薦により無担保・無保証人・低金利の融資を日本政策金融公庫から受けることができます。
対象
常時使用する従業員が以下である場合(役員・家族従業員・パートを除く)
商業・サービス業・・・5人以下
製造業・建設業・その他の業種・・・20人以下
交流会への参加
新入会員向け交流会、パートナー発掘交流会、テーマ別交流会など、会員相互の人脈拡大や情報交換、人的交流によるビジネスチャンス機会の創出を目的にした様々な交流会が定期的に(年間約20回程度)開催されています。
最近はリアルではなくオンラインで行われているそうで、一昨日(29日)にも13名が参加するオンライン交流会が開催されたそうです。
セミナーへの参加
営業マネジメント研修や部下育成研修、ビジネスマナー研修、事業承継セミナー、経営合理化セミナーなどのセミナーに参加できます。
今年度は以下のようなセミナーが予定されているそうです。

他にも商談会への参加や「ザ・ビジネスモール」と呼ばれる商取引支援サイトでの自社PR、研修会場の特別価格での利用、福利制度の充実などのメリットが商工会議所の会員であれば享受できます。
入会金は?
さて、気になる入会金。
結論、個人は15,000円、法人は25,000円の年会費で入会できます。
入会金はありません。
月額にすれば2,000円強ですから、思ったよりは安かったというのが率直な印象です。
JCと比べちゃうからかな?笑
ちなみに、一応は入会資格というものがあるそうです。
入会資格
仙台市内(旧泉市、宮城町、秋保町は除く)で引き続き6か月以上営業所・事務所・工場等を有する商工業者。
ただ、正直言ってあまり関係無いそうです笑
私は法人を設立して2か月弱ですが
これは問題無いので大丈夫です。入会できます。
だってさ笑
ただし
一つ気になることが。
それは年会費は月割にならないということ。
今入会しても25,000円、12月に入会しても25,000円。
来年度(2021年4月~2022年3月)分は今年度が終わったら支払わなければならない。
正直、このコロナ禍で交流会やセミナーの開催も減っていて急いで商工会議所に入会してそのメリットを最大限に享受できるかは疑問符。
コロナの感染状況も含め少し様子を見ようかと思っていましたが、今入会しても数か月後に入会しても年会費が変わらないんじゃあなぁ・・・
であれないっそのこと入会は来年にしようかとも思うわけです。
少し考えてみることに
商工会議所も会員集めが大変なんだそうです。
今日の方は月20件のノルマに対してあと2件足りないんだとか(しかも今日が締め日)。
泣き落としで入会を勧められましたが、そこまで甘くないw
丁重にお断りし、少し考えてみることにしました。
起業にまつわるつぶやき
JC、商工会議所、同友会。
最近はオンラインサロンも人気だから苦戦してるのかな?