妻と相談の結果、急遽、今日も内見することに決め、昨日のうちに不動産仲介会社B社(一昨日の午後に案内してくれた担当者)に連絡をし、4件の内見予約を入れました。
-
-
起業までの道のり~事務所・自宅編④~
新しい家探し。 起業する前に家を買ったほうがいいよ というアドバイスを銀行出身者から頂いたこともありましたが、まずは賃貸 ...
続きを見る
繁忙期は優良物件は続々と決まる
なぜなら、できるだけ早く決断したほうがいいと思ったからです。
一昨日に内見した2件目の物件は、昨日のうちに募集が取り下げられていました。
一昨日の内見の際に
「午後は(別の不動産仲介会社で)別の方の内見予約が入っているようです」
とのことだったので、恐らく午後に内見をした人がすぐに申し込んだのでしょう。
(繁忙期であるけれども、この時期は退去する人も多いわけで・・・もしかするともっといい物件が出てくるかもしれない)
正直そんなことも頭をよぎりました。
確かにもっといい物件が出てくるかもしれないが、もしかすると出てこないかもしれない。
もう1月で子どもの転園先なども決めなければならない状況にあるなか、不確実なことに期待するよりも、現状で最良と思われるものを判断しなければ。
「少しだけ希望エリアを広げてピックアップした物件」
と
「以前から気になっていたものの一昨日は見ることができなかった物件」
を内見し、この4件を見てもなお一昨日の5件目がベストと判断した場合には、今日のうちに申込書を書いてしまおう。
そう決めて行ってきました。
いざ内見へ!
6件目
6件目は、今まで見てきた物件のなかで最も中心部から離れたところ(仙台駅から車で20分程度)に位置する物件。

ただ、その分家賃はかなり安い。
3LDKにもかかわらず、一昨日に見てきたところと比較して15,000~20,000円程度も安いです。
駐車場は2台分借りることができ、車を複数台所有するファミリー層に人気のある物件なんだとか。
ただ、車移動を前提としているため、徒歩移動圏内にはなにもありません。
近くにコンビニはありますが、スーパーには車でなければ行けない距離。
物件自体はとても良かったですが、立地がウチの生活スタイルには合わず、却下となりました。
7件目
7件目は、ほぼ中心部に位置する物件です。

立地の割に家賃はそれほど高くありません。
が、駐車場が20,000円以上するため、2DKであるにもかかわらず、ウチの有力候補である3LDKの物件よりも総額(家賃+管理費+駐車場代)で高額になります。
間取りも少し狭い。
聞いてみると、どちらかといえば単身世帯が多い物件なんだとか。
飲んだ帰りは便利だけどねぇ。。
8件目
8件目はファミリー向けのアパート。

今日内見した部屋のお隣さんも家族世帯のようで、コンビ製品の空き段ボールが置いてありました。
3DKで広さは十分。
築20年以上が経過していますが、リフォームがなされていて部屋の中はキレイです。
妻は割と気に入っていた様子。
ですが、子どもたちの走り回る音、ジャンプしたときの振動、ドアの開閉音などがどうしても気になってしまう。
建物構造は軽量鉄骨。
間取りが良ければいいですが、隣家と居住スペースが隣接しているため、生活音は割と気を遣わなければならないであろうと思われる物件。
ウチは二人子どもがいるんですが、実はウチは軽量鉄骨なんです。
鉄筋系を探したんですけど、なかなか無くて。
2階なんですけど、やっぱり音と振動は気になりますね。
1階の人の音がちょっと聞こえますし、振動も感じることがありますし。
幸い、下の階も子どもがいるご家族なんでお互い様って感じになってますけど。
という担当者。
仙台駅東口からは車で5~6分のところで立地も凄くいいのですが、やはり防音の点で却下となりました。
9件目
9件目は、間取り、築年数の割には家賃がかなり安めの物件。

水回りはトイレ以外は新しいものにリフォームされています。
駅からはやや離れているものの、スーパーやコンビニは歩いて行ける距離にあり、立地はそこそこ良しです。
が、リビングの形がいびつ・・・
リフォームした際に間取りを変えたそうですが、リビングが特殊な形をしていてどうしてもデッドスペースが生まれてしまうと思われます。
テレビ、ソファを置いて・・・と家具の配置を考えてみましたが、自分のような凡人には有効活用の術が見つかりませんでした。
結論
9件目を見た後、その場で結論を下しました。
担当者に伝えます。
一昨日の●●(5件目)で申し込みをお願いします
担当者が管理会社に電話をし、まだ埋まっていないかを確認。
空いていました。
不動産仲介会社の店舗に戻り、申込書を記入します。
いざ申し込み!
敷金・礼金、仲介手数料、保証料、鍵交換代などその他費用。
総額はなかなかのもんです。
やっぱり引っ越しって金かかりますね。。
これから起業しようとしている自分。
もしかしたら4月から生活が成り立たなくなるかもしれないのに、この出費はなぁ。。
できるだけ支出を平準化するためクレジット決済にします。
そして削れるところは削ります。
殺虫サービスは無し!
殺虫サービスで2万円弱。
持続効果を聞くと数か月程度とのこと。
要りません。カットです。
保証料
保証料は家賃の30%か80%で選択できます。
家賃が10万円の場合、30%の場合には30,000円を、80%の場合には80,000円の保証料が初期費用としてかかります。
ただし、30%を選択すると以後1年ごとに保証の更新料10,000円が必要になります。
一方で、80%を選んだ際には毎年の保証の更新料10,000円は不要です。
おおよそ5年以上住むかそうでないかでどちらがお得(総額の支出が少なくなる)かが分かれるようです(もちろん家賃次第ですが)。
何年住むか、総額を抑えるか初期費用を抑えるか。
ウチは30%を選択しました。
5年後にどうなっているか分からないし、なにより初期費用を極力抑えるためです。
担当者の方も、自身の引っ越しの際には保証料は30%を選択したそうです。
ちなみに、保証人を立てる必要な無いそうで、緊急連絡先にだけ別世帯である父親の名前を記載して提出しました。
あとは入居審査
申込書を出した後は入居審査です。
全保連(全保連株式会社) から電話がかかってくるかもしれません。
沖縄に本社があるので、見慣れない098から始まる番号から電話がかかってくるかもしれませんが、そのときには電話に出るようにしてください。
とのこと。
果たして・・・
とりあえず、、家が決まって良かったーー!
あとは子どもの転園先を決めなきゃ。
起業に向け一言
家のことばかりで、会社を辞めた後の仕事のことが何も進まない・・・