新しい家探し。
起業する前に家を買ったほうがいいよ
というアドバイスを銀行出身者から頂いたこともありましたが、まずは賃貸にすることを決め、ここ2か月ほど、ネットで物件を探し続けてきました。
事務所は実家とすることが可能なようなので、自宅とする物件の選択の幅は大きく広がりました。
今日は初めての内見。
午前中に2件、午後に1件の内見予約を入れていましたが、結局は5件の物件を見て回ってきました。
希望条件
以下がウチの希望条件。
- 希望エリア:●●区、●●区、(●●区も場所によっては可)
- 希望金額:●万円以内(管理費・駐車場込み)
- 間取り:2LDK以上
- 建物種別:
マンション(鉄筋コンクリート、1階)
アパート(鉄筋コンクリート、1階)
一軒家 - 築年数:30年以内
- 立地:スーパーやコンビニに近いほうがいいが、必須ではない
子どもがいるため、防音性(1階であること、建物構造)を最重要視しています。
スーモ、アットホーム、ホームズ等のポータルサイトで物件を検索しているときには建物構造についてはそこまで重要視していませんでしたが、事前に不動産仲介会社の担当者と希望条件について相談した際に
間取りにもよりますが、一般的には鉄筋系かそうでないかで防音性は違いますね。
木造は防音という点では微妙ですし、軽量鉄骨も鉄筋と比べると防音性は劣ると思います。
1階であっても、木造や軽量鉄骨の場合には子どもが飛び跳ねたときの振動が伝わってしまう可能性もありますね。
とのことだったので、基本的には鉄筋系のアパートもしくはマンション(木造・鉄骨系は要検討)で探すことに(一軒家は予算の都合上、却下となりました)。
地元不動産仲介会社A社と内見
午前中は地元の小規模な不動産会社と内見。
担当者は女性。
住宅や不動産の営業担当者に多い(自分の主観です)ガツガツ営業してくるようなタイプではなくとても優しそうな方でしたが、一方でこちらの質問に対する回答が曖昧であることが多く、少し頼りなさそうにも感じてしまいました。
内見1件目
内見1件目はマンション。

前住人が退去してから間もなく部屋の掃除が終わっていないとのことで、正直言って部屋の中は汚く、蜘蛛の巣も散見される状況。
広さはまずまずでしたが、立地もいまひとつ。
ゆえに、1件目は却下です。
2件目
2件目はメゾネットタイプの築浅物件。
外観も内観もとてもキレイ。

角部屋なので、片側は音を気にする必要は無し。
立地は県道を入ってすぐのところで、利便性もまずまず。
が・・・ここは木造。
やはり少し音が気になります。
内見中に隣の家の音(なにかを移動しているような音)が割と大きめに聞こえてきました。
壁を叩くと少し薄い感じ。
恐らくウチの子どもたちのはしゃぐ声は隣家に筒抜けでしょう。
いったん結論は保留。
全国規模の不動産仲介会社B社と内見
午後の3件は、割と名の知れた仲介会社B社による案内。
担当者は自分と同じか少し上くらいの男性、役職は店次長。
午前中の仲介会社と明らかに違ったところは、こちらの希望を事細かにヒアリングしてきたことです。
予算、希望エリア、立地条件、家族構成、その他条件。
事前の電話相談の際にヒアリングされ、その条件に見合うであろう物件をいくつか用意してくれていました(そのうちの1件は午前中に既に内見した1件でしたが)。
この日に内見の事前予約をしていたのは1件だけでしたが、店舗で担当者と相談のうえ、追加で2件(計3件)を見て回ることに。
突然の内見希望にもかかわらず、迅速に対応してくれました。
3件目
3件目は事前に内見予約を入れていた物件。

築15年ほどが経っているものの、きちんと管理されているのか、駐車場や共用部分、外観などはとてもキレイ。
そしてなにより、1階であるものの1階ではない。
居住部分は1階とされているもののその下には倉庫?があるようで、ベランダは通常のアパートの2階部分よりももっと高いところにあります。
人目は全く気にならず、洗濯物は余裕で干せます。
南側は駐車場であるため、日当たりも抜群。
角部屋で鉄筋コンクリート造で、リビングは隣家に隣接していないため間取りであるため、防音の点もある程度は安心です。
敢えて言えば、2DKと少し手狭。
家賃もその分安いわけですが、今住んでいる家よりもだいぶ狭く、断捨離をしたとしても家具等を設置すると相当狭く感じてしまうかもしれません。。
んー、凄くいい物件なんだけどなぁ。
とは言え、この時点では実際に住むことを想定できるかなりの好物件でした。
4件目
4件目は築30年程度が経過している物件。

立地は抜群、中心部から歩いて帰ろうと思えば可能な距離。
3LDKで広さは問題無し。
・・・しかしながら、やはり古い。。
水回りは多少リフォームしてありましたが、家の随所で古さを感じます。
収納はクローゼットというより押し入れ。
ドラえもんが寝ているスペースそのまんまという感じ。
決定的にダメな点があったわけではありませんでしたが、妻の見解により却下。
5件目
そして本日最後の5件目。
ここにありました。
運命の出逢いが。
5件目の物件は、ポータルサイトでは一応お気に入り登録はしていたものの、事前に内見予約を入れていた物件ではありません。
理由は二つ。
- 同系列のマンション(外観だけ)を実際に見た印象が良くなかった
- ポータルサイトに載ってある写真が微妙
正直、期待値は低く
せっかくだし、ついでに見ておくか
という軽いノリで見に来た物件。
しかしながら、結論を言うとこの物件が今日のなかでは最もいい物件でした。
築20年程度が経っているものの、中はきちんとリフォームしてあって全く古さを感じさせない、むしろ新しく感じさせるほど。
リビングは今までの物件のなかで最も広く、間取りは3LDK。
角部屋ではないものの、エレベーター側に位置する部屋であるため、防音の点だけで言えば実質的には角部屋のようなもの。
そして建物構造は鉄骨鉄筋コンクリート造。
壁を触ってみると、コンクリートがしっかり埋め込まれているような厚み、重さを感じました。
立地を見ても、駅、スーパー、コンビニが近い。
小学校は少し離れているものの、 幼稚園に通わせるにも便利な場所です。
しかし、予算は1万円ほどオーバー。
5件目で決まり?
入居を決めれば、申込書を記入し、入居審査を経て、契約の締結となります。
申込書を書き、それが管理会社そして大家に届き了承されると、その物件の募集は終了し、スーモ、アットホーム、ホームズ等のポータルサイトへの掲載がストップします。
(実際に取り下げるのは各不動産仲介業者の業務であり、業者側の不手際で既に埋まっているにもかかわらず載り続けている物件もなかにはありますが、少なくとも別の入居希望者が申込みをすることはできなくなります)
今は繁忙期。
決断をモタモタしていると、他の人に入られるかもしれない。。
現に、この3連休は内見予約でいっぱいだそうです。
むむむ。
このまま決めていいものか。
・・・いったん持ち帰り、妻と相談することにしました。

起業に向け一言
決断は早いほうがいい?慎重なほうがいい?