宅地建物取引士資格試験をパスしたのが一昨年の12月。
-
-
37だった。起業第一要件クリア!
よかったー。 合格ラインに達している可能性は高いと言えども、 マークミスがあったらどうしよう。。 巷の予想ラインが外れて ...
続きを見る
宅建登録実務講習はその2か月後の2月に受け、修了試験をパスしたものの
-
-
起業に向け、宅建登録実務講習を受けてきた(2日目)
2日間の「宅建登録実務講習」が終わりました。 個人的に、内容はとても有意義でした。講師が面白い人だったもんで笑 さて、修 ...
続きを見る
-
-
起業に向け、宅建登録実務講習を受けてきた(1日目)
宅地建物の取引に関する実務経験が2年未満の場合の人が資格登録要件を満たすために必要な講習「宅建登録実務講習」を受けてきま ...
続きを見る
それから1年以上もの間、退職の時期が後ろ倒しになったこともあり(単なる言い訳ですがwww)
-
-
起業に待った!!会社の引き止め工作(?)にあう笑
会社に「退職願」を提出して約1週間。 会社の引き止め工作(?)・・・と言うと聞こえが悪いですがwww、大変ありがたいこと ...
続きを見る
-
-
起業へ前進。1年越し…やっと会社に伝えてきた
会社に「退職願」を出してきました。 すげードキドキしました。 なぜなんでしょう?なにに対してドキドキするんでしょう? 自 ...
続きを見る
宅地建物取引士資格登録の申請を怠ってきました。。
試験をパスして1年以上が経ってしまうと、本来は受けなくてもいいはずの法定講習を受ける必要が出てきます。
料金も20,000円弱かかるようです。
いやはや、無駄なことしてもうた。
直近の法定講習は山形県宅地建物取引業協会が開催するもので、2020年3月6日。
(これを逃すと次の法定講習は6月頃)
法定講習の申込期間は2020年2月5日~2月14日。
このときまでに宅地建物取引士の資格登録申請(試験受験地の都道府県知事宛)をし、資格登録を済ませておかなければなりません。
登録申請および資格登録には1か月弱の期間を要するとのことで、逆算すると、直ちに登録申請しなければ!!!
(なお、必ずしも山形で受ける必要は無く、例えば仙台であれば法定講習は毎月行われているそうです)
登録申請の必要書類
山形県宅地建物取引士の登録申請・変更申請等の手引き によれば、必要なものは以下の通りです。
① 登録申請書(様式第五号)
出典: 山形県宅地建物取引士の登録申請・変更申請等の手引き
② 顔写真(登録申請書に1枚貼付すること)
③ 山形県の収入証紙 37,000円分
④ 誓約書(様式第六号)
⑤ 身分証明書[身元証明書]
⑥ 登記されていないことの証明書(成年被後見人、被保佐人とする記録がない証明)又は医師の診断書(いずれも発行日から3か月以内のもの)
⑦ 登録に必要な実務経験を証する書面
⑧ 合格証書
これがひじょーーにめんどくさい!!
分かりづらい!(市区町村コードって5桁?6桁?身分証明書ってなに?)
入手場所がバラバラ!(市役所、法務局、県庁それぞれで入手!)
頼むからなんとかしてくれ・・・。
① 登録申請書(様式第五号)
「登録申請書」は「山形県宅地建物取引士の登録申請・変更申請等の手引き」が公開されている県のWebサイトからダウンロードできます。
記入で迷ったのは「住所市区町村コード」と「本籍市区町村コード」。
総務省のWebサイトから「都道府県コード及び市区町村コード」をダウンロードして山形市を検索すると、その団体コードは 062014 と書かれていますが、様式には5桁しか記載できない。
結論としては、頭5桁だけを記載すればいいそうです。
市町村コードには5桁と6桁のものがありますが、6桁のものは最後にチェックディジットが付加されているだけです。
出典: 市町村コード 5桁と6桁の違い
つまり、
6桁の市町村コード = 5桁の市町村コード + チェックディジット
という関係ですね。
では、チェックディジットとは何かというと、数字の入力ミスを検出するために付加された数字なのです。
5桁の数字がきちんと入力されているかを、この6桁目を使ってチェックしているわけです。
具体的には、5桁の市町村コードを「abcde」とすると、
①a×6+b×5+c×4+d×3+e×2を求める
②これを11で割った余りを求める
③11-②の下一桁を求める
③が6桁目(=チェックディジット)となっています。
市町村などでは、6桁の数字を利用者に入力させることで、コンピューターで計算した6桁目の数字と、利用者が実際に入力した6桁目が一致するかを確認し、入力ミスが有るか無いかを簡易的に自動でチェックしているわけですね。
また、番号を記載する欄の隣に
____都道府県___市郡区___区町村
ってあるけど、ここも書くの?
備考では説明書きが無いけど、きっと書くんだよね。。
(確認を取ったところ、書くようです)
② 顔写真(登録申請書に1枚貼付すること)
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景で、縦3cm×横 2.4cm(顔の大きさ2cm 程度)のカラー写真(劣化した写真や不鮮明な写真は不可)を用意します。
自分の場合はピクチャンというwebサービスを利用しました。

自分のスマホで撮った顔写真をアップするだけ、200円と安く、コンビニで印刷できます。
③ 山形県の収入証紙 37,000円分
山形県庁(地下1階)または各総合支庁の購買部等で販売されています。
④ 誓約書(様式第六号)
「誓約書」も登録申請書と同様、県のWebサイトからダウンロードできます。
⑤ 身分証明書[身元証明書]
身分証明書は市役所で取得します。
これが危うく間違えるところでした(よく確認しなかった自分が悪いのですが)。
手引きには
本籍地のある市区町村長が発行したもので、発行日から3か月以内のもの
とだけ記されています。
身分証明書ってなんだろう?と、調べることに。
「身分証明書 山形」で検索し、県のページの"手数料"をクリックすると以下のものが出てきます。
住民票の写し | 300円 | 印鑑登録証明書 | 300円 |
住民票記載事項証明書 | 200円 | 印鑑登録手数料 | 300円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 450円 | 身分証明書 | 300円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 450円 | 家屋証明書 | 1,300円 |
戸籍の附票の写し(現在・改製) | 300円 | 転出証明書 | 無料 |
改製原戸籍(昭和・平成) | 750円 | り災証明書(個人の申請) | 無料 |
除籍全部事項証明書(謄本) | 750円 | り災証明書(法人の申請) | 300円 |
除籍個人事項証明書(抄本) | 750円 | 独身証明書 | 300円 |
受理証明書 (A4) | 350円 | 不在住・不在籍証明書 | 300円 |
受理証明書(賞状タイプ) | 1,400円 | ||
戸籍届出書の記載事項証明書 | 350円 |
これをよく見もせずに「身分証明書」って「住民票の写し」でいいのかな?なんてことを勘違いし、市役所で「住民票の写し」を請求します。
念のため、手引きを市役所の職員に見せると
あ、これは恐らく住民票の写しではなく、こちらだと思います
と親切に教えてくださいました。

危ねぇ・・・。
ちなみに申請して取得するまでに15分程度かかりました。
⑥ 登記されていないことの証明書(成年被後見人、被保佐人とする記録がない証明)又は医師の診断書(いずれも発行日から3か月以内のもの)
こちらの書類は法務局で取得します。

記載例に従って書いたものを提出すると、ものの5分程度で発行されます。
なお、収入印紙300円が必要です(1Fで売っています)。

⑦ 登録に必要な実務経験を証する書面(登録申請前10年以内の実務経験)
下記のいずれかを提出します。
(登録申請前10年以内の実務経験)
ア 登録実務講習を修了した場合…登録実務講習実施機関の発行する登録実務講習修了証の原本
イ 国、地方公共団体等において宅地建物の取得又は処分の業務に従事した期間が2年以上の場合…それぞれの機関が発行する証明書
自分の場合は昨年に受けた登録実務講習の修了証(原本)を提出します。
⑧ 合格証書
宅地建物取引士資格試験の合格証書です。
持参の場合、郵送の場合いずれも提出するのはコピーですが、
持参の場合には原本を提示、
郵送の場合にはコピーの余白に「原本と相違ありません。」と記入し、記名、 押印
することが必要だそうです。
結論
めんどくせーー!
自分の場合には田舎なので立地的に役所も法務局も近く昼休憩でなんとか揃えることができますが、場所が悪かったり都市部の人で平日勤務の人の場合には有給取らないと難しいでしょうね。。
とりあえずは書類は揃えられたので、あとは県庁に提出に行こう。
※なお、本記事の情報は2020年1月時点における山形県の場合です。
本記事はあくまで参考に留め、詳細は各自お調べいただきますようお願いいたします。
起業に向け一言
そりゃ代行ビジネスも存在するわ