突然なんだけど、妊娠検査をしてみようと思います
・・・え!?マジ!?
二日前、妻から突然のカミングアウト。
全く想定していなかったことで、衝撃の事実。
いや、まさか・・・
と半信半疑の状態で検査キッドを購入し、検査してみると・・・

陽性反応ーーーー!!
想定していなかったのでとても驚きましたが、大変恵まれたことです。
ありがたや。
自分の身の周りでは、なかなか子どもに恵まれず、不妊治療を何年もしている友人がいます。
やっと妊娠したと思っても、うまくいかなかった人もいます。
ウチの場合だってこれからどうなるかまだ分かりませんが、ひとまずはこの現状に感謝。
が、それと同時に、現実的なことを考える必要もあります。
起業のタイミング
このまま順調にいけば、出産のタイミングは2月頃になると思われます。
会社を退職するタイミングは12月を想定していて、先日の面談の際にもそのことは改めて伝えています。
12月に会社を退職するとなると、開業準備や引越し、息子の転園、各種手続き等で12月~1月はバタバタすることが予想されます。
大きく環境が変化することになりますが、出産間際の妊婦に精神的にも肉体的にも負荷をかけていいものかどうか。
子どもたちの世話
二人目のときは長男が幼稚園に通う前だったこともあり、妻の実家で里帰り出産することを選択しましたが、今回はそうはいきません。
自分も妻も県外出身者で県内に親戚がおらず、誰かに頼ることができません。
そうすると、特に出産直後で妻が入院している間は、息子と娘の世話は全て自分がしなければならない。
▶ その時点で起業している場合
- 自宅兼オフィスを予定しており、息子を幼稚園に連れて行き、自宅で娘の世話をすることは可能
- 一方で、起業間もない頃でそんな余裕があるのか
▶ まだ会社に在籍している場合
- 有休で対応可能
- 退職間近で引継ぎ等は終え、既に仕事は落ち着いているはず(?)
- どうしても外せない仕事があるときには一時保育を選択する
どの病院で分娩予約をするか
二人目のとき、出産予定日の何ヶ月か前から
「分娩予定の病院で診てもらうように」
と言われた記憶があります。
調べてみても、多くのサイトで「妊娠が分かったらできるだけ早い段階で分娩予約をするように」と書かれています。
人気の産婦人科、産院では妊娠5週目~7週目で分娩の予約がいっぱいになり、予約ができなくなることもあるからです。
出典:産婦人科の選び方 分娩予約はいつすればいいの?
健診、分娩、入院を考えると病院はあまり遠くないところがいい。
病院を決める
▼
住居を決める
(住居については免許要件を加味しなければいけない)
▼
幼稚園を決める
(そもそも空きがあるか)
・・・ヤバい!!!( ̄□||||!!
検討しなければならないことが多過ぎる!!
意思決定において何を所与とするか。
自分にとって最良と思われる起業時期か…、
病院か…、
妻の意向や子どもたちに対して望ましい時期か…。
起業に向け一言
自分の思惑だけで物事は進まない