会社に辞めることを伝える。。
緊張の瞬間ですよね。
起業前にほとんどの方が避けて通れない道でしょう。
ただ、それは口頭ではダメなんでしょうか?
そして退職願と退職届って?
下記サイトがとても参考になりました。
参考:マイナビミドルシニア「退職願と退職届の違いは?書き方と退職の作法について」
退職願とは
会社に対して退職意思を示す書類です。
- 「退職願」を出した時点ではお願いをしているに過ぎない
- 出しただけで労働契約が解約されることはなく、会社の承諾を得る前であれば撤回も可能
退職届とは
民法の定めに則った形式で「退職願」よりも厳格な書類。
- 会社の可否を問わず、受理された時点で退職が決まる
- 労働者は一方的な意思表示によって労働契約を解約できる
- 提出から一定期間が経過すれば退職できることとなり、撤回はできない
退職願・退職届を出す前に
就業規則の確認をしましょう。
就業規則があるところであれば、そのなかに
「従業員が退職しようとするときは、少なくとも●ヵ月前までに、退職届を提出しなければならない」
などと書かれています。
これが、例えば1ヵ月前とされている場合に10日前になって上司に退職願を提出したりしてしまったら、受理されなかったり、…というかメチャクチャひんしゅくを買うんでしょうねwww
伝える時期はどれ位が一般的なんでしょう。
周りから聞くに、業種にもよると思いますが引き継ぎ等で時間を要する場合には3ヵ月前が多い気がします。
誰でも代わりが務まる、すんなり引き継ぐことができる場合などは1ヵ月前でもいいという話もありました。
が、早いに越したことはないと思います。
以前、とある会社で
「辞めるのは1月だけど、賞与の査定に響くかもしれないから12月の賞与を貰った後で退職することを言おう」
として1ヵ月前に告げてきた社員がいたそうですが、その業務がとても1ヵ月では引き継げない内容で、お客様にも迷惑をかけてしまい、かなり大変だったそうです。
私の場合は、退職予定(退職希望)の6ヵ月前です。
で、退職願と退職届、どっち出せばいいの?
とても分かりやすい例えがありました。
【退職願】
・普通に辞める場合。
・辞める日の相談などができる場合。
【退職届】
・引き止められてるけどもう絶対にやめたい場合
・こちらで辞める日が決まっていて「後は知らない!」という場合
参考:退職届と退職願の違い!どっちで出すべき?辞表との違いは?法律的な効力もチェック!
実際のところはほとんど場合で退職願で大丈夫だそうです。
というのも労働者には退職の自由があり、法律的に退職届も退職願も効力は変わらないんだとか。
ただし、勝手な都合で一方的に退職を申し入れ、会社に損害を与えてしまった場合などには会社から損害賠償が請求される場合もありますので気を付けましょう。
というか、なににせよ円満に辞めたほうが自分自身にとってもイイと思います。
口頭でもいいの?
法的には、退職の意思表示をするのは口頭のみでも良いとされるそうです。
が、言った言わないであったり、勘違いであったりと、退職を巡って会社と揉め事になってしまうことを避けるためにも、記録として書面で提出したほうが良いと思います。
仕事上でもそうですよね。
なにかしら「言った」「言わない」ってなるんだ。。
常識とかそういったことはさておき、メールでもなんでも書面で残しておいたほうが後々間違いないと個人的には思います。
書き方は?
とても参考になるものがありました。
出典:マイナビ転職
やっぱり、上記を見ても
退職願は「退職させてください」
退職届は「退職しますんで!」
って感じですね。
ただ一か所気になります。
最後の代表取締役□□□殿
殿って役職につけるものちゃうの?
ちなみに、上記を書くにあたってはボールペンで問題ないそうです。
用紙、封筒は?
推奨されているのは「長形4号」の便箋と封筒です。
理由は、「退職願(届)」を受け取った人が内ポケットにしまうことができるから。
「長形4号」の便箋は自宅にあったので、封筒はコンビニで100円で買いました。
自分の場合は、「退職願」を出さなければいけないという時期ではまだないと思うのですが、期をまたぐような長期の仕事であったり、引き継ぎであったり、色々と時間を要することが多いので、そろそろ会社に伝えたほうが賢明だと考えています。
なにより、自分自身、騙しながら仕事をしているようで辛い、心苦しいです。
退職届を出すのはとても緊張します。
どんな反応されっかなー・・・
嫌な顔されるかなー・・・
意外と「あ、そう」って感じだったりして笑
起業に向け一言
退職願・退職届はペーパーレスにはならんの?笑