ゲリラ豪雨により、数年ぶり(?)に道路が川のようになっていました。


山形は扇状地ですから、水が流れてくるんですよね。
出典:山形市役所
そして、ふと空を見上げてみると・・・

虹が・・・。
しかも、うっすらとではあるものの、2つ Σ(・ω・ノ)ノ!
以前、息子に「虹ってなあに?」と聞かれとき、その答えを曖昧にしてしまったことを思い出します。
ナトリウムのときと同じ。適当に答えたことを反省。。
-
-
パパ、ナトリウムってなあに?
もはや色々な字が読めるようになった息子。 朝食時、牛乳を片手に聞いてきます。 ねぇパパ。エネルギーってなあに? エネルギ ...
続きを見る
"光の屈折"ということは分かっていても、
「虹ってなあに」
と聞かれたときにズバリ
「●●だよ」
という回答が分からない…。
ネットで調べても、やはり物理現象(光学現象)なのでどれも難しく書いてあるんですよね…。
そんななか、素晴らしいサイトを発見!
このサイトでは、気象予報士・気象解説者である片平敦氏が天気について解説している書籍『仕事で得する天気の雑学』が紹介されています。
書籍も出ていて、チョー分かりやすい! w(゚o゚)w オオー!
(早速この書籍を購入しました笑)
虹とは?ズバリ、太陽の光
「虹ってなあに?」の回答はズバリ「太陽の光だよ」です。
太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。近くにある雨雲から振る無数の雨粒たちをスクリーンにして、美しく姿を変えた太陽の光が、虹として現れています。
出典:仕事で得する天気の雑学
そしてこれまた図が分かりやすい。
小難しく書いておらず、それでいて核心をついている。
素晴らしい。
以前も書きましたが、難しいことをそのまま難しく伝えることはバカでも出来ることで、難しいことをいかに相手に伝わりやすくシンプルできるかが、物事を伝える際にはとても重要なことです。
-
-
足せはいいってもんじゃない。"あえて引く"ことが大事!
今日の昼食はラーメン。 私が非常勤講師をしている工業高校の先生からの紹介で、塩ラーメンがうまいと噂の「山喜」さんに行って ...
続きを見る
ありがとう、いろは出版。
ありがとう、片平敦先生。
今度、息子にドヤ顔で言ってみます。
「虹は、太陽の光だよ」
と・・・笑
起業に向け一言
天気のうんちくは使える!