プロフィールにもある通り、私は酒を飲むことは好きですが、貧乏舌でだいたいどれもうまく感じてしまいます笑
日本酒にしかり、ワインにしかり、味の違いなんて正直よく分かりません笑
うまい!純米大吟醸はやっぱ違いますね!
って、イメージで言っちゃうタイプ笑
モニタリングで引っかけられたら安い食材でも高級店の雰囲気にのまれてそれっぽいコメントをしちゃう人間です笑
ところで、酒を売っている人、酒が好きな人からすると当たり前なことなのかもしれませんが・・・日本酒は種類(特定名称)が多い・・・
その違いはなんなのでしょうか。
特定名称酒とは?
国税庁では以下のように定義しています。
特定名称の清酒とは、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をいい、それぞれ所定の要件に該当するものにその名称を表示することができます。
出典:「清酒の製法品質表示基準」の概要|国税庁
日本酒の種類
使用原料や精米歩合、製造方法等において8種類(吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、本醸造酒、特別本醸造酒)に分かれます。
出典:「清酒の製法品質表示基準」の概要|国税庁
日本酒の種類の覚え方
これら種類については多くのサイトで紹介されていますが、自分が一番しっくりきたのは下記サイトですかね。
おさけと -osaketo!-
【 日本酒の種類について 】初心者にも分かりやすく一覧で解説!
純米酒か否か
下表の通り、醸造アルコールが添加されているか否かで純米酒かそうでないかが分かれます。
醸造アルコールが添加されていなければ純米酒です。
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米 使用割合 (新設) |
香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | - | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
大吟醸か吟醸かは精米歩合
吟醸造りで造られ、精米歩合が50%以下であれば大吟醸、60%以下であれば吟醸です。
吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。
出典:「清酒の製法品質表示基準」の概要|国税庁
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米 使用割合 (新設) |
香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | - | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
特別純米酒、特別本醸造酒は?
低温長期発酵、木槽しぼり、無農薬の酒米を使用しているなどの「特別な製造方法」で造られている場合です。
「特別純米酒」ってなに? 純米吟醸との違いと、その定義について簡単に解説!
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米 使用割合 (新設) |
香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | - | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール |
70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
今までに挙げた要件を満たさず、
醸造アルコールを添加せずに米と米こうじだけで作られているものは純米酒、
醸造アルコールを添加して精米歩合70%以下であれば本醸造酒となります。
まとめ
- 純米かそうでないかで大きく分かれる
(純米大吟醸酒・純米吟醸酒・特別純米酒・純米酒)と(大吟醸酒・吟醸酒・特別本醸造酒・本醸造酒) - 吟醸造りの精米歩合で大吟醸か吟醸かに分かれる
- 特別な製造方法であれば特別純米酒、特別本醸造酒
- これら要件を満たさない場合は純米酒か本醸造酒
起業に向け一言
日本酒、奥が深し