見慣れない樹木が・・・

その名もクロモジ。
いやはやお恥ずかしい。
正直、クロモジってなに??って感じです。
クロモジとは
クスノキ科クロモジ族に分類される樹木だそうです。
クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。
出典:Wikipedia
【クロモジとは】
出典: 庭木図鑑 植木ペディア
本州から九州の雑木林に見られるクスノキの仲間。ダークグリーンの樹皮にできる黒い斑点を文字に見立てて「黒文字」と名付けられた(諸説あり)。日本のほか中国にも分布する。
なにに使われる?
まず一つに、枝部分が高級楊枝の材料として使われるそうです。
最も一般的なのは、和菓子などについてくるあのお菓子切り用のつまようじとしての使い方。元々仏教伝来時に、お坊さんが強く爽やかな香りのするクロモジの枝を用いて歯磨きをしていたのが、つまようじとしての使い方の発端となったそう。今ではクロモジは高級つまようじとして扱われています。
出典:これであなたもクロモジマスター。飛騨で噂のクロモジに迫る!!!
その他には、香料として使われることもあるそうです。
クロモジの枝にはクロモジ油といわれる精油があり、精油の効能の一つにリフレッシュ効果があるといわれています。
出典:クロモジとは?庭木や爪楊枝で有名なクロモジの特徴と使い先をご紹介!
確かに、クロモジの枝をポキっと折って匂いを嗅いでみると、ハーブのようなイイ香りがしました。

山椒や胡椒っぽい匂いがすると言う人もいましたが。。
高級ブランドの香水にも使われている?
裏付けを取っていません(ネット上では確かな情報を得られませんでした)が、ヴィ●ンやグッ●といったブランドの香水にもクロモジが使われ、精油1滴が2,000円程度で取引されている話も耳にしました。
ただ、以下のような記載もありましたのであながち間違いではないのかも・・・
またクロモジの精油はアロマや化粧品、石鹸などに使われています。クロモジに含まれる精油は鎮静効果・リラックス効果があると言われています。精油の主成分はリナロールというもので、実はこれかの有名な香水「シャネルNo.5」にも使われていたローズウッドに含まれている成分と同じものなのだとか。
出典:これであなたもクロモジマスター。飛騨で噂のクロモジに迫る!!!
起業に向け一言
世の中に無駄なものなんて無い!