一昨日に引き続きローランド先生。
2018年11月27日放送(「ソノサキ」SP+第8弾)から
声が小さいスタッフを指導する際
東南アジアの蚊とかのほうがお前より声デカいから
客に踊りを振られ、恥ずかしいという理由で踊らなかったスタッフに対し
ホストって何が恥ずかしいかわかる?売り上げが上がんないのが一番恥ずかしい。自分のなけなしのプライド守ってる立場じゃない。
今の立場が一番恥ずかしい。売り上げゼロで
踊ってでも、一発芸とか、不本意なことやってでも売れる奴のほうがかっこいいよ
モンゴルでゲルに泊まり
その国の文化をしっかり勉強するというか、その国の人になった気持ちも大事だなと思って いろんな価値観を広げるためにも国の文化に触れるというのはすごく大事な事だなと思って
ここからも星空見えて夜はすごくキレイでしたね。
僕、星見るの結構好きなんで。
だからいつも鏡見てるんですよ
太陽が眩しいという撮影スタッフに
あ、俺ですか?
ゲルの付近を散策中
何人いるかじゃなくてローランドがいるか。
しらすいっぱい食べるよりもマグロ一匹食べる方がお腹いっぱいになる
ローランドは人工衛星からも見えるんで。
あそこにローランドいる!って見つけてくれるんで。
ちょっと光ったところを見るとそこにローランドがいるんで
チンギス・ハンの騎馬像前にて
オーラとかって液晶じゃ伝わらないんで。ローランドもそうですけど。
今の現代の液晶じゃ、ローランドの良さもチンギスハンさんの良さも表現できない
朝青龍の父の功労勲章受章パーティーにて
僕も国民栄誉賞のリハーサルだと思ってきている。
僕も時間の問題です、表彰されるのが
接客中、ただ楽しんでいる後輩ホスト(おしぼり君)に対し
楽しませてもらっていいですか?みたいなニュアンスだったら、お金払ってなんでお前を楽しませなきゃいけないの?ってなるの当然じゃない?
なかなか売れない後輩ホスト(おしぼり君)に対して
ローランドチルドレンの中でアイツが唯一成功をつかめてない状況で、四国から上京させて良い景色を見させられてないなと結構罪悪感を感じている
アイツに関しては、東京来てよかっただろう。って自信もって聞けないですよ
ちょっと天狗になった後輩ホスト(おしぼり君)が、「満足はしてないです」と言うと
満足してないのに何でそんな天狗になってるの?少し浮つくのはわかるよ。
お前の場合満足してる気がするんだよ
「俺歌舞伎町で一番のホストになりたくてナンバーワン取りたくて」って上京してきて、多分そんな気持ちもうないよね。
もっといい男になりたいって思ってないんじゃない?今がマックス。
着替えてこい
初心に帰るためにもう一回掃除やったら?
あと調子乗ってお前ひとり暮らししてるみたいだけど、お前一回寮戻った方がいいよ。まだ早いよ一人暮らしは
天狗になった後輩ホスト(おしぼり君)を他店に連れて行ったことについて
ちょっとマンネリしてきてて、周りが全員後輩で、自分が先輩と言う中で慣れもちょっと出てきてる。
全く知らないところに行ってごらんと武者修行的な意味合いですね
「ZOZOの前澤さんは月に行くみたいなので、ローランドさんスケールで負けてますね?」というツイートに対し
月に自分が出向こうとしている時点で月に負けてない?
俺クラスになると、逆に月を来日させる方向で考えてるから
船の上で
ちょっと酔ってきたかな。
でも、ローランド酔いのほうがもっときついらしいんで
ローランド先生は、キレたり怒ったりっていうことはしません。
厳しく叱ることはあっても、自分の感情のままに怒鳴りつけたりすることはせず、相手に説明し、理解させます。
先日のニュースで、教師にからんできた高校の生徒を教師が廊下でボコるという映像が流れてました。
教師は謝罪したそうですが、あの映像だけを見るに、教師に落ち度は無いように見えます。
最初は教師もぐっとこらえていたようです。
が、教師が手を出せないとでも思っているのか、さらにつけあがります。
あんな風に生徒にからまれ、ガキがつけあがっているのに対し、教師は平謝りすればいいんでしょうか。
あんな場合はボコれ。
ボコられて気づくこともある。
ですが、最初からボコるのはNoです。
厳しくすりゃあいいってもんではありません。
「昔はよく殴られたもんだ」
「今は生ぬるい。自分らの頃はもっと厳しかった」
ということで、「厳しくあたる=部下が育つ教育法」としている人がたまにいますが、厳しくあたるのは、相手を正す必要があるときです。
相手が全く聞く耳を持たなかったり、何度も同じことを繰り返してしまうようなときです。
自分の虫の居所によって、自分の感情の良し悪しで、発言が荒くなったり怒鳴ったり、罵声を浴びせたり、それは教育指導ではありません。
厳しくしたほうがいいか、甘くしたほうがいいか。
そんな二択はありません。
相手に関心を持って、
相手の成長を願って、
相手が行動変容するように理解、納得させる、
そして時には、怒るのではなく、愛を持って叱りつける
そういったことが必要なのだと思います。
子どもの教育と同じですね。
言うは易し行うは難しですが、常にそういった意識を持つことが大事です。
起業に向け一言
自分の感情をコントロールできない奴が、相手をコントロールできるはずがない。