毎年恒例、この日になると必ず成人式のニュースが流れます。
「荒れる成人式」は以前ほど取り上げられなくなった印象を受けるものの、それでも暴走する成人のニュースはどこかしらで取り扱われます。
なぜかそれを毎年楽しみにチャンネルを回してしまう自分笑
ここ数年は、必ず取り上げられるのが北九州市の成人式。
今朝のTBSテレビ「ビビット」でも北九州市が特集されてました。
北九州市の場合はヤンキーだけでなくいたって普通の青年も「いかに派手にするか」を意識するそうで、
「派手な袴=ヤンキー」
というわけではないようです。
格好は一見するとヤンキーっぽくても、凄く優しい親思いの青年の姿が「月曜から夜ふかし」でも取り上げられていました笑
そして北九州市はつぎ込む予算も半端ない。
今朝のビビットで密着されていた女性の場合は、両親が30万を出してもの凄い派手な衣装を着ていましたwww
ここまでくると、もはや「北九州市の文化」と言っても過言ではないでしょう。
そんな成人式には賛否がある
当然(?)、成人式の開催には賛否があります。
騒ぐガキ共のためにわざわざ開催する必要なんてない!
金の無駄!時間の無駄!税金の無駄!
一部業界のためのものだ!廃止しろ!
自分たちの頃の成人式に対してもそういう意見は恐らく(いや、確実に)あったでしょう。



にしても北九州市と比べるとやっぱり目立たない・・・笑
さて、成人式にはどれくらいの金が使われているのでしょうか。
仙台市の成人式の予算は?
2018(平成30)年の仙台市の「社会教育予算 (当初予算)」では、成人式に対して約1,000万円の予算が計上されています。

出典:仙台市「平成30年度社会教育予算の概要 (当初予算)」
仙台市の住民基本台帳人口データによれば、2018(平成30)年1月1日時点の20歳人口は11,178人なので、新成人一人あたり約888円かかっていると言えます。
(成人式は年齢方式(1月~12月)ではなく学齢方式(4月~3月)なので新成人数の対象者数に若干の差異はありますが)
これが高いか安いかはいまひとつ分かりませんが、私が3歳まで住んでた横浜市の場合、対象者が約3万7000人、成人式の予算は2,913万円計上とのことなので(一人あたり787円)、まぁこんなもんでしょうか。
2018年「成人式」にはいくらの税金が利用されている?
ところが、これは新成人が全員参加した場合であって、成人式会場に実際に行くのは50%~70%程度だそうです。

出典:きものと宝飾社「平成30年成人式参加率全国平均推定値」
仮に60%の参加率とすると、(仙台市の場合)新成人一人当たり約1,480円の予算を使っていることになります。
これが高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれでしょうが、成人式に対する不要論は年々高まっているようにも感じらるので、自分の子どもが成人する頃には大々的なものは無くなっているかも・・・
完全に廃止するっていうのもあれなので、参加する人と参加しない人で不公平ということと、税金を使うに値しないという点を解決するために、参加費として新成人全員から1,500円を徴収しては?
1,500円くらいだったら飲み会に行くより安いしいいでしょう!笑
起業に向け一言
ガキだっていつかは大人になる!ダメ社員だっていつかは成長する!