国土交通省と警察庁は10日、全国の高速道路や国道で今冬から大雪時にタイヤチェーン装着を義務付ける対象として、2月に多くの車が立ち往生した福井県の国道8号など13区間を公表した。
出典:毎日新聞
ふ~ん。ソウデスカー。
・・・
・・・
と思っていたら県内に対象区間あんじゃん!
- 上信越自動車道の長野県の信濃町ICと新潟県の新井PAの間の25キロ
- 中央自動車道は山梨県の須玉ICと長坂ICの間の9キロ、長野県の飯田山本ICと園原ICの間の10キロ
- 北陸自動車道は福井県の丸岡ICと石川県の加賀ICの間の18キロと、滋賀県の木之本ICと福井県の今庄ICの間の45キロ
- 米子自動車道の岡山県の湯原ICと鳥取県の江府ICの間の34キロ
- 浜田自動車道の島根県の旭ICと広島県の大朝ICの間の27キロ
- 国道112号線のいずれも山形県の西川町志津と鶴岡市上名川の間の27キロ
- 国道138号線の山梨県山中湖村平野から静岡県小山町須走字御登口の間の9キロ
- 国道7号線のいずれも新潟県村上市の大須戸と上大鳥の間の16キロ
- 国道8号線のいずれも福井県あわら市の熊坂と笹岡の間の4キロ
- 国道54号線の広島県三次市布野町上布野と、島根県飯南町上赤名の間の12キロ
- 国道56号線のいずれも愛媛県の西予市宇和町と大洲市松尾の間の7キロ
出典:国土交通省
庄内に行くときに通るとこだし。。
てか明後日も鶴岡に行くし。。

タイヤにチェーンを装着しないと通れない?
ということではないようです。
これらの区間でチェーン装着を義務付けるのは、異例の降雪時(大雪特別警報や大雪に対する緊急発表などがあった場合)に限り、「雪ヤバイんで、通行止めにしますわ」となるような状況でも、チェーン装着車であれば通行可能にし、立ち往生の緩和などにつなげるものだそうです。
参考:「タイヤチェーン装着義務化」ネットで誤解広まる その要因は……
とは言っても、車で出かけ、大雪に対する緊急発表があり、
「通行止めにはしませんが、チェーン装着していない車はとおれませーん」
となることも想定されますので、チェーンを持っておくに越したことはないんでしょうね。
チェーンって一体いくらするのか全く分からなかったのですが、そこまで高くはないみたいです。
いやでも装着したことないし・・・
てかジャッキもないし・・・
という不安も不要!
車の移動およびジャッキアップが不要 で、「早く・楽に・カンタン確実に」を実現するクイックロック機構による取付方法が売りみたい。
月山の雪やべーからな・・・
買うかー
起業に向け一言
法令の影響は大きい。自社に影響を及ぼす法令には常にアンテナを張っておくべし。