受動喫煙のニュース。
「どこで吸えばいいの」ベランダ喫煙トラブル解決に限界 受動喫煙でうつ病リスクも
- 隣人がベランダで吸うタバコに迷惑している
- 部屋が臭くなる、窓もあけられない
- 管理会社に相談
- 喫煙注意のポスターが掲示されたものの効果なし
- ベランダ越しに隣人に注意、口論に発展
- 隣人関係悪化。家庭事情もあり引越しもできない
というもの。
うむむ。私も喫煙者なので、人事ではない。
ベランダは共用部分である一方で、各戸の住民にある程度の自由な使い方が認められている専用使用部分にも当たるため、禁煙の強制が難しい。
禁煙を強制するのであれば、賃貸なら大家が居住ルールに盛り込んでおくこと、分譲なら管理組合に諮って規約や使用細則に定めることが必要となる。
なかなか難しい問題です。
喫煙者はホントに肩身が狭くて、どんどんどんどん吸える場所が無くなってますよね。
新幹線やバス、タクシーの中でも吸えてた時代が懐かしス。
喫煙者の言い分としては
「会社で吸えない、家で吸えない、ベランダでもダメってなったら、どこで吸えばいいんだよ!」
ってことなんでしょうね。
が…
隣人が迷惑しているならばベランダでの喫煙はダメでしょう。
家の人(奥さん子ども)に迷惑かけないように外で吸って、隣や上の住人には迷惑かけていいのか?
吸いたきゃ家で吸え!家がダメなら車で吸え!車もダメなら近くの喫煙所に行け!
ってことになるんでしょう。
めんどくさいけどね( ;∀;)
タバコが嫌いな人はホントに嫌いです。
タバコの煙や臭いで体調が悪くなる人もホントにいます。
最近は特にそういう人が増えてる気がします。
20〜30年前も今と同じくらいそういう人がいたんですかね?
そういう人はなかなか言えずに我慢してきたんですかね?
なんにせよ、タバコは悪の時代です。
自己本位ではなく他人本位で考えることが必要でしょう。
起業に向け一言
昔はあーだったこーだった言っても仕方がない。時代に適応すべし。