ウェブ解析士の資格を取ろう!と、思い立ちました。
理由は
- 実務に活きそう
- 断片的に得てきた知識を改めて体系的に学びたい
ということです。
WordPressなどでブログを運営していて、Googleアナリティクスでアクセス解析をしている人であれば、PV、UUは見慣れた用語でしょう。
診断士や経営企画室等で従事している人であればKGI、KSF、KPIは知っているでしょう。
会計士や税理士にとってはROIは当たり前の用語かもしれません。
が、ウェブ解析士は単にアクセス解析の知識だけでなく、「観測すべきKPIの設定」「事業に則した現状分析および目標を達成するための計画立案」「プロジェクトのファシリテーション」等が業務として求められますので、上記以外にもCTR、CVR、CPM、CPC、CTC、CPA、ROAS、LPO、EFOなどを抑えておく必要があるそうです。
面白そうじゃん・・・。
ウェブ解析士とは
ウェブマーケティングに必要なスキルは、単にアクセス解析の知識だけでなく、
観測すべきKPIの設定
事業に則した現状分析および目標を達成するための計画立案、
プロジェクトのファシリテーション 等、多岐にわたる能力が求められています。
しかし、これまでこれら専門的知識と実践的スキルを習得できる環境も、習得した人材を評価する仕組みもありませんでした。
一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)では、こうした現状を問題視し、実務で活躍できるウェブ解析士の育成が急務と考え、成果につながるウェブ解析ができる人材を育成するための認定資格を設け、講座や認定試験を実施しています。
出典:一般社団法人ウェブ解析士協会
ということで試験日はいつなのかを確認してみます。
2019年の試験日を確認
あれ???
東北が無い・・・
オンラインで探索すると
ありました。
頻繁に実施されているのでいつでもいいのでしょうが、こういうのは期日を決めないとね・・・
仕事と勉強時間を考慮して、さっさと申し込んで自分を追い込むか笑
まずはテキスト購入をせねば!
追って投稿していきたいと思います。
起業に向け一言
解析や分析は事業に活かさなければ意味がない。