山形は蕎麦っていうイメージはあるんですけど、ラーメンっていうイメージは無いんですよね。
だから、山形ブランドで商品開発するならラーメンじゃなくて蕎麦のほうがいいですね。
県外の人の発言。
ほほぅ・・・
・・・あえて言おう。無知であると!!
外食費から見る山形のラーメン事情
2018年の支出費
総務省の「家計調査(2019年2月8日公開)」によれば、一世帯あたりの中華そば支出金額(外食)は山形市が全国1位です(2018年)。
中華そば
○ ラーメン 焼きそば 皿うどん
出典:総務省統計局「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」
その支出金額は年間14,748円で、全国平均(6,292円)の2.34倍、2位である宇都宮市(10,061円)の1.47倍です。
2016~2018年の支出費の平均
また、2016~2018年の平均におけるランキングも総務省にて公表されています。
これによれば、2016~2018年の平均においても山形市が全国1位です。
出典:総務省統計局「二人以上の世帯・品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2016年(平成28年)~2018年(平成30年)平均)」
その支出金額は年間16,391円で、全国平均(6,231円)の2.63倍、2位の新潟市の1.39倍、3位の宇都宮市の1.47倍で、断トツの1位と言えるでしょう。
高松市民のうどんより食ってる!
高松市(香川)のうどんは全国的にも有名だと思います。
「高松と言えばうどん!」
「高松の人はうどんばかり食べている!」
というイメージが浸透している(私の主観もありますが笑)高松市のうどん・そばに対する支出金額は13,152円であり、高松のうどん・そばに対する支出よりも山形のラーメンに対する支出のほうが大きくなっています。
このことからも、山形市がいかにラーメンに支出しているかが分かります。
内食費から見る山形のラーメン事情
では、内食(中華麺・カップ麺・即席麺)はどうでしょうか。
中華麺は生麺、即席麺はインスタントラーメンということです。
中華麺
小麦粉に鶏卵,塩,かん水,水を加え麺状にしたもの及び成形後蒸す又は揚げる加工をしたもの。冷凍も含む。
○ 生中華そば
○ むし中華そば玉 揚げ中華そば
○ チャンポン玉
○ 韓国麺
○ 沖縄そばカップ麺
カップ状のものに麺や具材が入り,お湯を注ぐだけで飲食できるもの。主食的に食べるもの。
○ カップラーメン カップそば カップうどん即席麺
製造過程において調理味付けされ,保存可能の状態に加工されたもの(メンマ,あげ玉,わかめ程度を付加したものも含む。カップ麺は除く。)。
○ 即席うどん 即席そば
○ 即席ラーメン インスタント焼きそば
出典:総務省統計局「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」

「家計調査年報(家計収支編)」より筆者作成
このデータによれば山形市は
中華麺 は 3,188円で10位
カップ麺 は 4,087円で13位
即席麺 は 1,374円で34位
であり、外食費と比較すると特に支出額が大きいわけではありません。
外食でラーメンを食べる分、家でラーメンを食べる機会がそこまで多くないのかもしれません。
(とは言っても生麺の購入費は全国10位ですが)
軒数から見る山形のラーメン事情
では何故、ラーメンの外食費が高くなるのか?
一つに、ラーメン店の多さが挙げられると思います。
例えば、私の自宅から徒歩3分のところにはラーメン屋が3軒あります(別に中心地ではありません)。
下記はアプリ(ラーメンマップ)で表示されるラーメン店で(赤いピンがラーメン店)、直線距離で100m程度のところに3軒が連なっています。

山形での店舗数の多さを裏付けるものとして、タウンページのデータがあります。
タウンページからはラーメン店として登録されている店舗数が分かりますが、「都道府県別統計とランキングで見る県民性」によれば、2018年のラーメン店舗数は多い順に東京都(3,139軒)、北海道(1,898軒)、神奈川県(1,439軒)です。
しかしながら人口が多ければその分店舗数が多くなるのは当然で、これを人口10万人あたりの店舗数に換算すると、人口あたり店舗数が多い順に山形県(66.43軒)、栃木県(45.78軒)、新潟県(42.83軒)となり、山形県は断トツの1位です。
蕎麦屋でラーメンは当たり前
なぜこれほど店が多いのか?
山形では、蕎麦屋には当然のようにラーメンがあります。
蕎麦屋なのに一番の売れ筋商品がラーメンであったり、蕎麦屋なのに客のほとんどがラーメンを頼んでいたりすることは決して珍しくありません。
山形はそば粉の割合が多いために伸びやすく出前に向かないそうで、その分ラーメンの注文が多いといった話もあります。
朝日新聞「ラーメン外食費、全国1位は? そばどころなのに…」
実際にタウンページでラーメン屋を検索すると、「○○そば屋」という店がいくつも"ラーメン屋"としてヒットします。
このようなこと(ラーメン屋と蕎麦屋の垣根が曖昧であること)も、人口あたりの店舗数が1位とされている理由なのかもしれません。
いずれにせよ、ラーメン消費量が1位であることには間違いありません。
他県、特に東北以外はまだまだ知らない
一方で、こんなデータもあります。
ラーメンと言えば?
下記は「ラーメンと言えばどこの都道府県をイメージしますか?」という問いに対する回答結果です。
「ラーメンといえば山形県!」と回答する人はほとんどいません。
圧倒的に福岡県と北海道です。
さらに以下の図は、上記問いに対して「北海道」と回答した人が最も多かった場合は青、福岡の場合は赤、北海道と福岡以外の場合は黄色で塗り潰したものです。
山形・宮城・福島・新潟・和歌山以外の都道府県では、
「ラーメンと言えばどこの都道府県をイメージしますか?」
という問いに対し
「北海道!」あるいは「福岡!」
と答える人が最多。
一方で山形県民の46.7%は「ラーメンと言えば山形!」と回答しており、地元支持率は高いと言えます。
また、このようなデータもあります。
食べてみたいご当地ラーメンは?
イメージに限って言えば、山形県は、北海道と福岡には遠く及びません。
山形では4地域がしのぎを削っている!
山形は、村山・最上・置賜・庄内の4地域に分かれます。

この4地域は気候も文化も大きく異なり、ラーメンにおいても地域ごとの特長があります。
村山地域

例えば、村山地域では冷やしラーメンが有名です(私はほとんど食べませんが)。
冷やしラーメンで最も有名なのは栄屋本店でしょうが、夏場になるとあちこちの店で冷やしラーメンが提供されます。
なお、さくらんぼテレビ「やまがたラーメン道グランプリ」ではプロ×県民が選ぶオススメ店として9軒がランクイン。
- 二代目 高橋商店(東根市)
- 城西金ちゃんラーメン(山形市)
- 麺辰(山形市)
- ケンチャンラーメン山形(山形市)
- 手打 水車生そば(天童市)
- 自家製麺 鶏冠(山形市)
- 麺や 陽風(山形市)
- 麺屋 春馬(山形市)
- らー麺 たまや零式(山形市)
ちなみに本ブログではケンチャンラーメン山形(山形市)が登場しています。
-
-
やまがたラーメン道グランプリ第八位 ケンチャンラーメン
先日の「やまがたラーメン道グランプリ」でプロ×県民が選んだオススメ店ベスト10が発表されていました。 前回一位だった「琴 ...
続きを見る
最上地域

最上地域では新庄市のとりもつラーメンが代表的。
市内の祭りなどでもよく出店されています。
「やまがたラーメン道グランプリ」では2軒がランクイン。
- 聚楽亭(金山町) ※一見お断り
- 麺武者(新庄市)
置賜地域

置賜地域は何といっても龍上海に代表される辛味噌ラーメン、そして鶏ガラ縮れ麺の「米沢ラーメン」が有名。
「やまがたラーメン道グランプリ」では3軒がランクインしています。
- そばの店 ひらま(米沢市)
- 麺屋 葵(南陽市)
- 拉麺二段(長井市)
ちなみに本ブログでは麺屋 葵(南陽市)が登場しています。
-
-
プロが選ぶ20選の「麺屋 葵」
麺屋 葵。 「やまがたラーメン道グランプリ」でプロが選ぶ20店に入っていた店です。 個人的にこの付近に来ることは多くない ...
続きを見る
庄内地域

庄内地域では約8割の店が自家製麺と言われ、魚介系の酒田ラーメンが有名です。
「やまがたラーメン道グランプリ」では1位・2位を独占。
計6軒がランクインしています。
2位の琴平荘は昨年の覇者で超有名店ですね。
- 麺絆 英(鶴岡市)
- 中華そば処 琴平荘(鶴岡市)
- めん処 久太(鶴岡市)
- 酒田ラーメン 花鳥風月 酒田本店(酒田市)
- 中華そば屋 馬場(酒田市)
- 麺屋 新三(酒田市)
山形は地域間競争によりラーメン文化が発展
このように4地域で切磋琢磨してそれぞれにラーメン文化を発展させていることが、結果として県民がラーメンを多く消費していることに寄与しているのだと個人的に思います。
一方で、良くも悪くも4地域が独自に確固たるラーメン文化を確立させていることから、山形県全体としてのラーメンブランド(山形と言えば●●ラーメン!)がいまひとつ全国的に浸透していない理由の一つになっているのかもしれません。
しかしながら、山形がラーメンが王国であることは疑いようの無い事実!!
山形ってラーメンのイメージ無いよ…
という君!!
・・・あえて言おう!無知であると!!
追記
2019年6月7日、ライブドアニュースにてこのような記事が出ました。
発表!日本全国「ラーメン県」ランキング 3位北海道、2位福岡、1位はまさかの...
この記事によれば、「ラーメン県といえば、どこ?」で山形が見事第1位。
少しずつ「山形=ラーメン」というイメージが浸透してきているのかもしれません。
とは言っても記事のタイトルには「まさかの…」という文言が付いちゃってますけどね笑
起業に向け一言
自社のブランドイメージを浸透させるのは並大抵のことではない!